厄除け・護摩祈願法要
真言密教の修法である護摩法要を修して、降りかかる災厄を焼き尽くし皆様の願いが成就するように祈願いたします。
護摩祈願法要のご案内
古えより続く密教の修法により、智火で煩悩を焼き尽くす法要です。

護摩の時間
毎月8、18、28日(ご縁日)
午前11時、午後2時
午前11時、午後2時
- ご祈願・厄除けをご希望の方は、護摩祈願法要にご参加ください。
- 厄除け・各御祈願等をご希望の方は、指定の時間前にご来院ください。

護摩祈願法要の流れ
-
1. 受付
-
2. ご祈願
-
3. お札授与
-
4. ご自身の近くへ
-
5. ご返納
必ずお読みください
【受付について】
- 【事前電話予約】
-
お電話にて席の確保ができます。希望日時・名前・TELをお聞きします。
お体のご不自由な方はご相談下さい。
- 【当日電話予約】
-
堂内での御祈願をご希望される方へ
・ご希望に添えない場合がございます。
・お電話にて席の確保ができます。
・満席になり次第別の方法でのご案内となります。
- 【事前来院予約】
-
総合受付案内処(札所)にて、午前9時〜午後17時の間でお受け致しております。
希望日時・名前・TELをお聞きします。お体のご不自由な方はご相談下さい。
- 【当日来院申込】
-
堂内での御祈願をご希望される方へ
・ご希望に添えない場合がございます。
【お座席について】
コロナウイルスの影響を鑑み、当面の間は皆様に距離をとっていただくため、
席数を決めさせていただいております。
堂内 50席程度
1札申込み1名様、及び同伴のお子様2名まで入堂
予約の時にお知らせください。
お座席はご自由にお選びください。
お体の弱い方、お子様等、お席の交換をお願いすることがございます。
・マスク着用(ウレタンマスク不可)
・入口にて検温していただきます
・入口にて手指消毒お願いします
・お体のご不自由な方の入堂は事前にお申出下さい。
【お札授与について】
- 【堂内入堂お持ち帰り受取】
- 通常のお札料(4種)、当日受け取りです。
- 【郵送受取】
- 通常のお札料(4種)、着払いのみのお取り扱いです。
- 【堂内預かり(後日受け取り)】
-
通常のお札料(4種)に五百円が必要です。
*複数体お申し込みの場合でも五百円です。
※受取方法:15:00〜17:00
※上記時間以外はお渡しできません。
※お受け取りに来られなかった場合、1年後の翌月にはお焚き上げをいたします。
- 【奉安(御宝前お祀り)】
-
御宝前にお祀りした後、1年後にお焚き上げ致します。
三萬円(特札)*お札料込み
護摩札について
【願意について】
お願いできる内容は以下のとおりです。
眼病平癒
病気平癒
開運厄除
家内安全
無病息災
交通安全
身体健全
商売繁盛
良縁成就
安産祈願
方位除
心願成就
進入学成就
学業成就
社内安全
ぼけ封じ
※上記以外の願意は、窓口にてご相談ください。
【札の大きさ】
札の大きさは4種ございます。

厄年表
性別 | 数え年 | 前厄 | 本厄 | 後厄 |
---|---|---|---|---|
女性 | 大厄 33歳 | 平成3年生 (満31歳) |
平成2年生 (満32歳) |
平成元年/昭和64年生 (満33歳) |
小厄 37歳 | 昭和62年生 (満35歳) |
昭和61年生 (満36歳) |
昭和60年生 (満37歳) |
|
小厄 19歳 | 平成17年生 (満17歳) |
平成16年生 (満18歳) |
平成15年生 (満19歳) |
|
男性 | 大厄 42歳 | 昭和57年生 (満40歳) |
昭和56年生 (満41歳) |
昭和55年生 (満42歳) |
小厄 25歳 | 平成11年生 (満23歳) |
平成10年生 (満24歳) |
平成9年生 (満25歳) |
|
男女 | 大厄 61歳 | 昭和38年生 (満59歳) |
昭和37年生 (満60歳) |
昭和36年生 (満61歳) |
十三詣 13歳 | 平成22年生 (満12歳) |